Quantcast
Channel: NintenADo
Viewing all articles
Browse latest Browse all 555

【3DS】このゲームが生まれた奇跡に感謝したい! 「ソリティ馬」30時間プレイリポート

$
0
0
現在ニンテンドーeショップにて
500円で配信されている
3DSダウンロードゲーム「ソリティ馬」を紹介します。

すっごく面白いゲームなので、
気になっている人はぜひ読んでみてください。

◆ソリティ馬ってどんなゲームなの?

発表されたときから
話題騒然だったこのソフト。

ゲームの説明を読んでいても
「ただのソリティアなの? なんで競馬?」
と疑問を抱く人が少なくないようです。
「ソリティ馬」はルールがシンプルな競馬ゲームです。
事前にデータをみて準備するなどの、
わずらわしい作業は必要ありません。

2~3歳の馬を育て、
古馬(4歳以上の馬)を引退するまでレースを行い、
引退したあとは牧場で次の世代の子馬をつくっていきます。


ただ変わっているのは、
レース(勝負)の肝となる部分で
「ソリティア」をプレイすることになるということ。

「ソリティ馬」であそぶソリティアのルールは、
「ゴルフ」と呼ばれるもの。

どんどん数字をつなげるように
カードを取っていきます。
非常に簡単で分かりやすいルールですよ。

◆「ソリティ馬」レースの流れ

レース前にアイテム買い出しをしたら、
さくっとレースを始めます。

まずは「スタートダッシュ」用の簡単なソリティアを行います。
「S・T・A・R・T・!」と書かれているカード、
いずれかを取ればレーススタートになります。


お馬さんの機嫌・走るためのエネルギーをたくさんためたかったら、
青い丸がいっぱい載ったカードを取ったほうがいいです。

ですが、良いカードを取ろうとすると、
スタートダッシュ(スタートするタイミング)が遅れてしまう可能性がでてきます。

良いカードを取るか、
スタートダッシュを急ぐか
葛藤しながらスタートします。
ソリティ馬のレース中の画面です。

芝生で白くなっている部分がありますね。
ここを走ると気合いがたまりやすいため、
最後の直線で強い走りができます。

ただし、ソリティアのカードが増え
難易度があがってしまうというジレンマがあります。


画面左の方にカードが写っていますね。
このカードはレースを有利に進めたり、
お馬さんの成長させるために必要です。

レースを有利に進めつつ、
カードをうまく拾っていくのがG1勝利への鍵になります。
ソリティアをプレイして溜まったエネルギーを使って、
お馬さんの走る位置を変更できます。

あまったエネルギーは、気合いに変換して
ラストの直線に活かします。

馬群にうもれてしまうと、
思わぬアクシデントに巻き込まれるので
上手な場所で走らせたいですね。
レース中に行う「ソリティア」の様子。
下画面に表示されているので、
タッチペンを使いながらプレイします。

レース中に行われるソリティアの回数は、
レースの長さに比例します。

1200メートルのレースと
3200メートルのレースとだったら、
後者の方が回数がぐんっと増えるわけです。
ソリティアで全てのカードを取る(パーフェクト)と、
すごく良いことが起こるんですね。

お馬さんが試合を走るときに必要なスタミナ(ハートのカード)が減らない、
最後の直線でお馬さんがへばらないなど。


逆にたくさんのカードを余らせてしまうと、
お馬さんの機嫌が悪くなり、
もっとも不機嫌な状態では「暴走」状態になってしまい
プレイヤーの命令をうけつけなくなります。

機嫌が悪くなってきたら、
ソリティアの難易度が低くなる位置へ
お馬さんを移動させましょう。
とくにスタミナが要求されるコーナーなどで、
ソリティアでパーフェクトをとると
試合の展開がかなり有利になります。


また、かなり調子よくカードを取り切った場合は
「人馬一体」モードが発動。

走っているだけでスタミナがたまりますし、
エネルギーに満ちあふれているので
他の馬を蹴落としたりもできますし、
近くに落ちているカードを楽に拾うことができます。


ピンチに陥ったあとに
「人馬一体」モードが発動したときは
ほんっとうに気分がいいですよ。
さて、最後のソリティアが終わったあとは
最後の直線へ突入します。

一番最初にゴールしたものが勝ち。
非常にシンプル。

もともとの足のはやさよりも、
レース中でいかに気合いをためられたか
(ソリティアが成功したか)が重要になっています。
スタミナカード(左上のハートのカード)が余っている場合は、
お馬さんに鞭をうって
スピードをあげるよう要求できます。

あとで書きますが、
若駒(2~3歳馬)のときは
このスタミナカードをほぼ消費しないで
ゴールすることをおすすめします。

古馬になったら
鞭は打ち放題でOKです。


お馬さんが前の馬にあたって上手く走れないときは、
走る位置を微調整してあげる必要があります。
試合にまけた場合は、
馬がでてきてどうして試合に負けたのか
丁寧に説明してくれます。

的外れなアドバイスをしてくることもあるので、
慣れたら聞き流してしまっても構いません。
いくつか重賞レース(G1など)で勝ち星をあげると
会話イベントが発生することがあります。

個性的なキャラがたくさん居ますし、
面白い会話が見たくて
頑張ってプレイしたくなりますよ。

◆「ソリティ馬」でG1タイトルを獲得するためのコツ

若駒(2~3歳)の時は、スタミナ・ブーストカードを使わない

レースの最後、直線にはいったら
音楽がかわり鞭をうつモードへと変化。

鞭を打ちたくなりますよね?

若駒のときはほとんど鞭を打っちゃだめです。
青い炎がかかれたブーストカード、
これもなるべく使わないようにしましょう。


スタミナカードとブーストカードは、
お馬さんの成長にかかせないもの。

若駒のときはどんどん成長させたいので、
レースの勝敗と同じくらい
カードの節約にも気を配る必要があります。


「この試合は勝てそうにない」と思ったときは、
そのレースを放棄する心構えでいきましょう。

古馬(4歳)になったら成長しなくなるので、
鞭は打ち放題です。
分からない用語があったら、ヒントを読みに行く

お馬さんには色んな個性や特技があるのですが、
慣れないうちは彼らをどう扱って良いか悩みますよね。


「ソリティ馬」は分かりやすいヒント(用語解説)が
メニューに用意されているんです。
レース中以外は、すぐに読みに行くことができます。

お馬さんをどこに走らせれば機嫌がよくなるか、
強い子馬を産んでもらうためにはどうしたらいいか、
きちんと分かりやすく書いてあります。


ヒントを読んでいなかったばっかりに
失敗が続いてしまったので。

気になることがあったら、
すぐ読みにいったほうだいいですよ。


◆「ソリティ馬」を遊んでみて、本当に感動した

みなさん、ソリティアを遊んでみたことありますよね?
全然やったことない人のほうが、
少ないんじゃないでしょうか。

ソリティアは、シンプルだけど飽きのこない
ほどよい中毒性のあるカードゲームです。


そして、競馬。
競馬自体の面白さは
歴史が証明していますよね。

ギャンブルのイメージが強い人が多いかもしれませんが、
なかなか奥深い世界です。
子供のときに競馬の漫画を愛読していたので、
競馬(レース)には興味津々なほうでした。


「ソリティ馬」が本当にすごいのは、
ソリティアと競馬の面白さが
綺麗に融合しているところです。

競馬についての知識がある人がプレイしたら、
本当に感動すると思います。

競馬の奥深さや醍醐味を
ソリティアと単純なゲームシステムで表現できているのですから。


ここ数年で遊んだ新規IP(ゲームのブランド)の中で、
もっとも素晴らしいゲームじゃないか。
そう思うくらい、感動しました。

こんな名作ゲームが、たったの500円で買えちゃうんですよ!
本当にオススメです。


【Amazonで購入する】
じゃじゃ馬グルーミン★UP! (1) (小学館文庫)

【関連記事】
【ソリティ馬】中央競馬クラシック(皐月賞・日本ダービ-・菊花賞)三冠馬のQRコード配布
3DSのSDカードの容量が足りなくなってきた人へ。SDカードの選び方・引っ越し方を教えます
グラ良し・音楽良し・パズル楽し 3拍子そろった珠玉のパズルゲー「アートオブバランス タッチ!」感想



Viewing all articles
Browse latest Browse all 555

Trending Articles



<script src="https://jsc.adskeeper.com/r/s/rssing.com.1596347.js" async> </script>