Nintendo Direct 2014.2.14にて公開された
Wii U用RPGゲーム(ゼノシリーズ最新作?)のバトルシーンを紹介します。
Wii用ソフト「ゼノブレイド」の戦闘システムの特徴が
いくつか継承されています。
まず基本の攻撃はオートです。
剣を振るのにボタンを押す必要はなく、
スキルの発動・キャラクターの位置のみを操作します。
使用できるスキルは画面の下側にずらっと並んでいるやつです。
ときどき出るBボタンの合図はQTEのようなもので、
タイミング良くおすと戦闘が有利になります。
一緒に戦っているキャラクター同士の騒がしいやりとり、
ユニークモンスターと呼ばれる二つの名をもつ強敵も健在ですね。
前作から大きく変わった点は、
まずロボットを使用できるようになった点。
操っているキャラクターだけではなく、
一緒に戦っている仲間のキャラもロボット操縦していました。
一緒に戦うキャラの人数が最大3人ではなくなり、
戦略的にダメージを与えることができる
連携攻撃「チェインアタック」の要素が失われた可能性があります。
現時点では、そのように見えました。
ロボット攻撃の火力がかなり高いようなので、必要なくなったのかな、と。
「ゼノブレイド」ではキャラ毎に、近距離が得意、
サポートするワザが得意といった個性がありました。
新作の映像を見ていると、
近距離の剣も遠距離の銃もひとりで使いこなしているうえ
ロボットの操縦もできちゃうんですね。
それぞれのキャラの個性はどうなったのか?
という部分はまだ隠されている模様です。
「ゼノブレイド」がちょっとSF要素のあるファンタジー作品という雰囲気だったのに対し、
新作はハードSF風ですよね。
戦闘のなかで「いつかこの惑星が、故郷に思えるときがくるのかな」という
女性ボイスが流れています。
惑星にうつりすむ人類の話なんでしょうか。
でも、「ゼノブレイド」と関係のある場所のように感じる場面もあります。
【Amazonで購入する】
Xenoblade ゼノブレイド(Wii用ソフト)![]()
【関連記事】
【Wii U】ストーリー・システムの新要素が垣間見える「ベヨネッタ2」最新映像。日本語ボイスが収録されます
【Wii U】「マリオカート8」にマリオのライバルであるクッパ7人衆が登場
Wii U用RPGゲーム(ゼノシリーズ最新作?)のバトルシーンを紹介します。
Wii用ソフト「ゼノブレイド」の戦闘システムの特徴が
いくつか継承されています。
まず基本の攻撃はオートです。
剣を振るのにボタンを押す必要はなく、
スキルの発動・キャラクターの位置のみを操作します。
使用できるスキルは画面の下側にずらっと並んでいるやつです。
ときどき出るBボタンの合図はQTEのようなもので、
タイミング良くおすと戦闘が有利になります。
一緒に戦っているキャラクター同士の騒がしいやりとり、
ユニークモンスターと呼ばれる二つの名をもつ強敵も健在ですね。
前作から大きく変わった点は、
まずロボットを使用できるようになった点。
操っているキャラクターだけではなく、
一緒に戦っている仲間のキャラもロボット操縦していました。
一緒に戦うキャラの人数が最大3人ではなくなり、
戦略的にダメージを与えることができる
連携攻撃「チェインアタック」の要素が失われた可能性があります。
現時点では、そのように見えました。
ロボット攻撃の火力がかなり高いようなので、必要なくなったのかな、と。
「ゼノブレイド」ではキャラ毎に、近距離が得意、
サポートするワザが得意といった個性がありました。
新作の映像を見ていると、
近距離の剣も遠距離の銃もひとりで使いこなしているうえ
ロボットの操縦もできちゃうんですね。
それぞれのキャラの個性はどうなったのか?
という部分はまだ隠されている模様です。
「ゼノブレイド」がちょっとSF要素のあるファンタジー作品という雰囲気だったのに対し、
新作はハードSF風ですよね。
戦闘のなかで「いつかこの惑星が、故郷に思えるときがくるのかな」という
女性ボイスが流れています。
惑星にうつりすむ人類の話なんでしょうか。
でも、「ゼノブレイド」と関係のある場所のように感じる場面もあります。
【Amazonで購入する】
Xenoblade ゼノブレイド(Wii用ソフト)
【関連記事】
【Wii U】ストーリー・システムの新要素が垣間見える「ベヨネッタ2」最新映像。日本語ボイスが収録されます
【Wii U】「マリオカート8」にマリオのライバルであるクッパ7人衆が登場