Quantcast
Viewing all articles
Browse latest Browse all 555

【3DS/Wii U】 「大乱闘スマッシュブラザーズDirect 2014.4.9」で判明した、Wii U版3DS版の違いとオンラインの仕様

「大乱闘スマッシュブラザーズ Direct 2014.4.9」にて明らかになった
「大乱闘スマッシュブラザーズ for Nintendo 3DS / Wii U」の仕様について
まとめて紹介します。



◆3DS版とWii U版の共通点と相違点


登場するキャラクターの種類・数は、
3DS版とWii U版まったく同じです。

とくに言及されていないので、
アシストキャラも共通だと思われます。

同じキャラクターでも立体(3D)版のモデルと高画質(HD)版のモデル、
両方が用意されているので
実物を見比べてみるのが楽しみです。


3DS版のスマブラは、メインのキャラクターを
60fpsで動かせることが明言されました。

そのかわりアシストキャラは30fpsだそうですが、
アクションゲームファンにとっては嬉しいお知らせですね。


60fpsとは1秒間に60枚の絵を描写し
ゲーム画面を表現することを指します。

30fpsよりは60fpsのほうがぬるぬる動き、
体感的に気持ちよさが増すのです。

たとえば、「モンスターハンター3G/4」は30fps、
「マリオカート7」と「ゼルダの伝説 神々のトライフォース2」は60fpsです。

見比べてみれば、差が変わると思います。


3DS版とWii U版では、収録されるステージの種類が異なります。

3DS版には携帯ゲーム機で発売されたことのあるゲームのステージが、
Wii U版には据え置きゲーム機で発売されたことのあるゲームのステージが
収録されるそうです。

共通で収録されるステージである"戦場"も
デザインが異なっています。


すべてのステージに終点が用意されており、
終点ばかり遊ぶプレイヤーも
様々なグラフィック・BGMを味わえる仕様になりました。


それぞれのステージに用意されている楽曲数ですが、
3DS版は1ステージに2曲、
Wii U版は1ステージに数曲(シリーズ馴染み)になります。


「スマブラ」シリーズ愛好家の方の中には、
ゲーム音楽へのこだわりがある人が多いと思います。

楽曲のアレンジに誰が参加しているのかなど、
続報が楽しみですよね。


◆3DS版のみのモード「フィールドスマッシュ」


それぞれのプレイヤーが単独で広いフィールを探索し、
パワーアップアイテムを集めます。

時間切れ(5分後)のあと、
パワーアップアイテムで強化されたプレイヤー同士が
乱闘で戦うモードです。


フィールド探索+乱闘がセットになった
画期的なモードです。


探索用にアイテムを持ち込んだり、
フィールドスマッシュ探索中にイベントが起きたり、
乱闘のルールを選んだりと、
バリエーション豊かに飽きずに遊べる仕様になっているようです。

オンラインに対応しているかは
まだ不明ですね。

Wii U版のみのモードや
Wii U版との連動もあると思うので
はやく続報が欲しい……!


◆オンラインの仕様


Wii U版と3DS版、両方にオンラインのモードが用意されています
どちらかしか購入できないユーザーにとって朗報ですね。

また、インターネット対戦でフレンド以外と遊ぶ場合
「エンジョイ部屋」と「ガチ部屋」2つのルールから
好きな方を選ぶことが出来ます。

実力に応じたマッチングもあるようなので
気楽に参加しやすいシステムのようです。


☆エンジョイ部屋

ステージ→ランダム(終点はなし)
アイテム→あり
乱闘専用
勝ち数のみ記録


☆ガチ部屋

ステージ→終点のみ
アイテム→なし
1対1が選べる
勝ち数も負け数も記録


フレンド同士で遊ぶときは、
自由にルールを設定することができます。

自分用にカスタマイズした必殺ワザが使えるのも
フレンド戦のみになります。


オンラインの対戦で表示される名前は、
ニンテンドーネットワークIDの名前が使用されるそうです。

好き勝手に名前を変えることができないので、
軽率な行動はつつしみたいところ。

迷惑行為をしている人を
通報できるようになったのは嬉しいですよね。


放置プレイ、極端に1人だけを攻撃する「ひとり狙い」、
自滅をくり返す、意図的か否かにかかわらず「頻繁な回線の切断」、
改造やチート、むやみな通報を行うと、
しばらく対戦につなげなくなるペナルティが科せられます。


【関連記事】
【スマブラ】ゼロスーツサムス・シーク・ヨッシー・リザードン・ゲッコウガ参戦決定!
【スマブラ】ヨガのポーズをとるマリオ、リンク、カービィ・・・やっぱり“任天堂のキャラ力”はすごいと思った



Viewing all articles
Browse latest Browse all 555

Trending Articles