いよいよ12月26日に発売される
3DS用ソフト「ゼルダの伝説 神々のトライフォース2」の紹介映像が公開されました。
60fpsでヌルヌル動く
2Dの「ゼルダの伝説」最新作ですよ!
1991年にスーパーファミコンで発売された
「ゼルダの伝説 神々のトライフォース」と同じ世界が舞台になっています。
スーファミ版の世界からずっと後の時代。
リンクは壁画となって自由に動き回ることができる能力をつかい、
ハイラルとロウラルという2つの世界を行き来することになるんです。
壁画に変身する能力は、
ダンジョンのナゾ解きにも利用します。
今作のもうひとつの特徴として、
高低差のあるダンジョンがあげられますね。
2Dアクションなのですが、
右左だけではなく上下も気にかける必要があります。
壁画になる能力を使うと、
高低差やしかけが分かりやすくなるとのこと。
今作では、今までの「ゼルダの伝説」にくらえべると
攻略の自由度が高くなっています。
冒険に必要なアイテムはお店でレンタル・購入できます。
どのアイテムを使うかは自分の意思で決められますし、
どのダンジョンを攻略していくかも自由に選べるんですね。
レンタルで借りたアイテムは、リンクが倒れるまで
借りておくことができます。
高いお金をはらって買い取ったアイテムは、
レベルを上げて強化できます。
後半のダンジョンの攻略できる順序が自由になったため、
ところどころ難易度が高めになっていると思います。
つまずかないで進められるか少し心配だったのですが、
ゲームコインを使ってヒントを聞き出すことができるんです。
救済措置が用意されていたので、安心しましたよ。
すれちがい通信ですれちがった相手(シャドーリンク)に
戦いを挑むことができます。
戦って勝利すれば多額のルピー(お金)を手に入れられます。
どんどんアイテムを買い取りたい人は、
すれちがい通信を利用するといいでしょう。
ナゾ解きに疲れたときに息抜きとして
バトルを楽しめるんじゃないかと期待してます。
【Amazonで購入する】
ゼルダの伝説 神々のトライフォース2![]()
【関連記事】
「ゼルダの伝説 神々のトライフォース2」 ハイラルの裏世界“ローラル”に住まう住人たちのテーマ曲
【3DS】「パズドラZ」体験版遊んでみたよ。ストレスを与えないよう考慮されたシステムがGOOD!
「ポケモンXY」の新CMは、ユーザーがXYの魅力を語る内容に。もしかして「すべらない話」が元ネタ?
3DS用ソフト「ゼルダの伝説 神々のトライフォース2」の紹介映像が公開されました。
60fpsでヌルヌル動く
2Dの「ゼルダの伝説」最新作ですよ!
1991年にスーパーファミコンで発売された
「ゼルダの伝説 神々のトライフォース」と同じ世界が舞台になっています。
スーファミ版の世界からずっと後の時代。
リンクは壁画となって自由に動き回ることができる能力をつかい、
ハイラルとロウラルという2つの世界を行き来することになるんです。
壁画に変身する能力は、
ダンジョンのナゾ解きにも利用します。
今作のもうひとつの特徴として、
高低差のあるダンジョンがあげられますね。
2Dアクションなのですが、
右左だけではなく上下も気にかける必要があります。
壁画になる能力を使うと、
高低差やしかけが分かりやすくなるとのこと。
今作では、今までの「ゼルダの伝説」にくらえべると
攻略の自由度が高くなっています。
冒険に必要なアイテムはお店でレンタル・購入できます。
どのアイテムを使うかは自分の意思で決められますし、
どのダンジョンを攻略していくかも自由に選べるんですね。
レンタルで借りたアイテムは、リンクが倒れるまで
借りておくことができます。
高いお金をはらって買い取ったアイテムは、
レベルを上げて強化できます。
後半のダンジョンの攻略できる順序が自由になったため、
ところどころ難易度が高めになっていると思います。
つまずかないで進められるか少し心配だったのですが、
ゲームコインを使ってヒントを聞き出すことができるんです。
救済措置が用意されていたので、安心しましたよ。
すれちがい通信ですれちがった相手(シャドーリンク)に
戦いを挑むことができます。
戦って勝利すれば多額のルピー(お金)を手に入れられます。
どんどんアイテムを買い取りたい人は、
すれちがい通信を利用するといいでしょう。
ナゾ解きに疲れたときに息抜きとして
バトルを楽しめるんじゃないかと期待してます。
【Amazonで購入する】
ゼルダの伝説 神々のトライフォース2
【関連記事】
「ゼルダの伝説 神々のトライフォース2」 ハイラルの裏世界“ローラル”に住まう住人たちのテーマ曲
【3DS】「パズドラZ」体験版遊んでみたよ。ストレスを与えないよう考慮されたシステムがGOOD!
「ポケモンXY」の新CMは、ユーザーがXYの魅力を語る内容に。もしかして「すべらない話」が元ネタ?